2月11日 紀 元 節
2月11日は祝日法によって建国記念の日と定められていますが、この日は本来「紀元節」と呼ばれています。
紀元節とは、今より2675年もの昔、初代神武天皇が日本国家建設の為、奈良県に所在する橿原の宮に於いて初めて第一代天皇として御即位された日であり、言わば我が皇国日本の誕生日なのであります。
初代神武天皇が発せられた日本建国の理念とは「八紘一宇」であり、八鉱一宇とは〔万民は正義を養い、奥恵を受け賜り、知恵を深くして、うるわしい光を四方の海に輝かせ、一つの家のような国造りを致しましょう〕と言うとても壮大で尊いものでした。この建国理念を日本の精神として、万民が守り、公に奉したからこそ現在の素晴らしい日本を作り上げる事が出来たのです。
本来、建国の記念日と言えば、世界中どの国を見ましても国家を挙げて全ての国民が御祝いをするのが世界の常識であります。
然しながら我が日本におきましては大東亜戦争敗戦に伴いGHQによって紀元節は廃止され、また戦後の偏向教育によって我が国日本の歴史・伝統・文化が歪められ、その結果、我が日本国家建国の理念・建国記念日の価値観を知らない日本国民が蔓延しているのが現状であります。
しかし、いにしえより連綿と受け継がれた我が日本の悠々の歴史・伝統・文化を失う訳には参りません。
今一度、日本の歴史・伝統・文化を見つめ直し、礼儀・礼節・道義・道徳を重んじる国造り、誇りある道義日本国家建設を目指そうではありませんか。
我が憂青同では、この建国の日「紀元節」を奉祝し、数々の神話・伝承が息衝く清流岐阜長良川にて国生みの神話に基づき禊祓いの儀を執り行っております。
清流長良川の冷たさは格別でありますが、その厳しさを倍する感動的な体験が出来る事を確信し、毎年一般の有志参加者を募集しております。
参加資格はありません。
厄年の人・不運多き人・精神力強化を目指す人など、興味ある人は下記御案内ボタンより案内状をご覧ください。